最強のコンビニはずばり、ファミリーマートです。
なぜか?
これからご紹介します。
目次
節約と還元率
これからお話しすることは、コンビニの節約に関するお話し。
『コンビニを使うこと自体が節約になっていない。』というご指摘があるかもしれませんが、節約のために、コンビニを全く使わない生活は考えられるでしょうか?
我が家も、日頃はスパーマーケットで買い物をしていても、行楽地に出かけた時や、サービスエリア内ではコンビニのお世話になっています。
コンビニを生活の一部と考えれば、いかにお得に利用するかは、大きな意味があるのではないでしょうか。
セブンイレブンとQUOカード
セブンイレブンでQUOカードを購入できることは、ご存知でしょうか。実は、このQUOカード、『nanaco』で購入できます。
カンのいい方は、ここでピン!ときたと思いますが、まだ理解できない方のために、どれだけ凄いか、図にしてみました。
nanaco にクレジットカード(P-one wiz)でクレジットチャージします。還元率は約2.5%。
10,180円分のQUOカードを、10,000円分のnanacoで購入します。還元率は1.8%。
還元率の合計は、実に 約4.3% となります。
P-one wiz と注意点
ポケットカード株式会社が発行するクレジットカード P-one wiz は、入会から6ヶ月間は、ポイントが3倍で、約2.5%の還元率。
「ポケットカード」は、電子マネーチャージは還元の対象外としていますが、なぜかまだ還元されています。
ただ、いつまでこの状態が続くかは不明ですので、注意が必要です。
6月2日に利用の「nanacoクレジットチャージ」、1%の割引額が計上されています。
ここまで確認できれば、ポイントで付与される、残り約1.5%もほぼ間違いないでしょう。
P-One Wiz の詳細については、こちらを参照下さい。
ファミリーマートでQUOカードを使う
ファミリーマート
ファミリーマートでQUOカードを使って買い物をした時、ファミマTカードを提示します。
ここで、通常は 200円(税込み)につき、1ポイントが貯まり、還元率は、約0.5% ですが、火曜日と土曜日は「カードの日」になっており、ポイントが3倍 付与されます。
つまり、「カードの日」は、200円(税込み)につき、3ポイントが貯まり、還元率は、約1.5% です。
まとめるとこんな感じになります。
還元対象 | サービス | 還元率 | 分類 |
---|---|---|---|
Tポイント | P-one wiz | 約1.5% | クレジットカード |
Tポイント | ファミマTカード | 約1.5% | ポイントカード |
QUOカード | QUOカード | 1.8% | QUOカード |
現金割引 | P-one wiz | 1.0% | クレジットカード |
還元率は、合計で 約5.8% ・・・・
※ 対象は、火曜日と土曜日の「カード日」
サークルK&サンクス、ローソンでも同じでは?
サークルK&サンクス
サークルK&サンクスでもQUOカードで買い物をし、楽天ポイントカードを提示します。
ここでも、108円(税込み)につき、1ポイントが貯まり、還元率は、約1% です。
ここまでは同じです。まとめるとこんな感じになります。
還元対象 | サービス | 還元率 | 分類 |
---|---|---|---|
Tポイント | P-one wiz | 約1.5% | クレジットカード |
楽天ポイント | 楽天ポイントカード | 約1.0% | ポイントカード |
QUOカード | QUOカード | 1.8% | QUOカード |
現金割引 | P-one wiz | 1.0% | クレジットカード |
還元率は、合計で 約5.3% ・・・・
ローソン
ローソンでもQUOカードで買い物をし、楽天ポイントカードを提示します。
ここでも、108円(税込み)につき、1ポイントが貯まり、還元率は、約1% です。
ここまでは同じです。まとめるとこんな感じになります。
還元対象 | サービス | 還元率 | 分類 |
---|---|---|---|
Tポイント | P-one wiz | 約1.5% | クレジットカード |
ポンタポイント | ポンタポイントカード | 約1.0% | ポイントカード |
QUOカード | QUOカード | 1.8% | QUOカード |
現金割引 | P-one wiz | 1.0% | クレジットカード |
還元率は、合計で 約5.3% ・・・・
サークルK&サンクス、ローソンも使えるけど・・
サークルK&サンクス、ローソンの還元率は、約1%と同じです。
ファミリーマートと比べても、火曜日と土曜日の「カードの日」以外は、こちらが上。
ただし、貯まるポイントが2種類に分かれてしまいます。
管理人にとっては、管理が複雑になることを考えると、これは大きな問題ですが、みなさんはどうでしょうか。
まとめ
ファミリーマート、サークルK&サンクス、ローソン については、付与されるポイント等や率にそれぞれ長所、短所があります。
結局は、お好きなコンビニで、よろしいのではないでしょうか。
ただ、心苦しいのは、今回の立役者「nanaco」とセブンイレブンをご紹介できない点です。
コンビニ同士のサービス競争を利用した節約術ですので、ある意味しかたがないのですが・・・
今回は、コンビニとQUOカードのご紹介でしたが、
「QUOカード」、かなりの優れものです。
今後の記事に、ご期待下さい。