どうも、ハイドです。
今回は、水道料金のクレジット カード支払いについてです。
みなさんは、水道料金をクレジットカードで支払うことができる自治体と、支払うことができない自治体があることはご存知でしたか?
管理人は、クレジットカード払いが出来ない自治体に住んでいるのですが、これも一工夫すれば、クレジット払いの還元率を手にすることができます。
目次
nanaco カードの利用
いつも、ハイドのブログを訪問いただいている方からは、「やっぱりナナコ」といった声が聞こえてきそうです。
nanaco は、セブン&アイグループで使える電子マネーサービスです。
セブンイレブンでは、現金だけではなく、nanaco で公共料金を支払うことができます。
水道料金も公共料金の一部ですから、当然、nanaco で支払うことができるわけです。
必要な手順は、3ステップ
1.nanaco カード を作成する。
2.nanaco カード にクレジットチャージする。
3.nanaco カード で、水道料金を支払う。
nanaco カード を作成する
nanaco カード の作成には、残念ながら 300円 の発行手数料が必要ですが、
1.「セブンイレブンのキャンペーンを利用する」ことで、合計300ポイント分が付与され実質無料になります。
2.「イトーヨーカドー」で8・18・28日に、nanaco カードを発行と同時に1,000円チャージすることで、300円の発行手数料が無料になります。
このどちらかの方法で、nanaco カードを発行してもらうのが、おすすめです。
nanaco カードにクレジットチャージする
nanacoカードに、クレジットカードからチャージします。
クレジットチャージの具体的な方法は、こちら
「nanaco クレジットチャージの具体的な方法(やり方)!!nanaco カード編」
に記載しています。参考にして下さい。
また、チャージに使用するクレジットカードは、「P-one wiz (JCB)」「リクルートカード」がおすすめです。
詳細は、「2 「nanaco」チャージに最適のクレジットカード」をご覧下さい。
水道料金のコンビニ収納
nanaco カードで水道料金を支払う
nanaco カードで水道料金を支払います。
現金の換わりに、nanaco をかざすだけです。
※ ナナコ ポイント は貯まりません。メリットはクレジットチャージ時の還元率だけです。
コンビニ収納の手数料
コンビニ収納は手数料がかかる分不利と思っている方がみえるようですが、代金を回収する自治体からしてみれば、銀行引落もコンビニ収納も手数料がかかっています。
コンビニ収納にのみ手数料を求めている自治体は少ないようです。
期限切れの場合
うっかり水道料金を払い忘れていて、「ピッピー」とエラーになってしまい、コンビニで支払えない時があります。
自治体によって対応方法は、
- 督促状が届き、延滞料込みで支払う。
- 水道局に赴き、直接支払う。
- 郵便局で払う。
- 水道局指定の口座に直接振り込む。
など、さまざまでです。
水道局に連絡し、対応方法を確認する必要があります。
督促状の場合は、もう一度「ナナコ」で支払うチャンスが来ますが、これも忘れていると滞納とみなされて水道を止められてしまいます。
もうここまで来たら、ナナコにこだわるのではなく、最も確実な方法で支払った方がいいでしょう。
まとめ
水道料金は、自治体によってかなり金額が変わってきます。
水道料金が高い自治体は、少しでも節約を心がけたいのではないでしょうか?
nanaco カードは、発行手数料の関係で、発行に少し手間がかかりますが、還元率が大きいため、手間をかけるだけの価値はあると思います。
マイナス金利時代ですから、1.5%以上の還元率は、魅力的ですよね。
以前は、edy(現在の楽天edy)でも、電子マネーで同様のコンビニ収納を利用した節約が出来ていたようですが、2017年1月現在では、出来ません。
気をつけて下さい。